vol.17
ブラックカラントの第一人者、マーク・ウィリアムズ教授が米スポーツ医学会(ACSM)シンポジウム2025に出席する
皆さんこんにちは、ビル・フロイドです。
さて、昨年2024年の日本ブラックカラント協会では、ニュージランド産ブラックカラント研究の第一人者、英チチェスター大学のマーク・ウィリアムズ教授について取り上げました。
今年5月、米アトランタでは、アメリカスポーツ医学会主催のシンポジウムが開催されました。米スポーツ医学会とは、スポーツと医学、そして運動と科学の関係性における研究やそれらの教育に力を注いでいる、世界最大のスポーツ医学機関です。ウィリアムズ教授は、このシンポジウム2025に招待され、90分間にわたるプレゼンテーションを行いました。
ウィリアムズ教授は、アントシアニン豊富なニュージーランド産ブラックカラントの有用性についてプレゼンし、脂肪酸化の促進、心血管機能の改善、乳酸の緩衝、そしてヒートストレス適応というこれらのエリアにおける有用性も話しました。この内容は、何十件にも及ぶこれまでの研究や、32件のピアレビューから用いた研究結果です。またプレゼンテーションの中で、教授は自身の最新の研究も紹介しました。
以下が紹介された内容です。
豊富なアントシアニンを含むニュージーランド産ブラックカラント摂取によって変化する運動誘発性炭水化物と脂肪酸は、運動前の代謝機能と関連性がある:ランダムクロスオーバーによる分析結果(Nutrients,2025)
アクティブな男性数名が高強度ランニングマシーンでランニング中、アントシアニン豊富なニュージーランド産ブラックカラント抽出物を繰り返し摂取したときに起こる個体反応(Nutrients, 2024)。
また発表には、ウィリアムズ教授に加え2人の科学者と栄養士が参加しました。1人目は、英科学者のサム・シェパード博士です。シェパード博士は、アスリートのパフォーマンス向上をサポートする企業のプレシジョン社の部門長であり、英リヴァプール・ジョン・ムーア大学の運動代謝・栄養学の元准教授です。
シェパード博士の論文「ニュージーランド産ブラックカラント抽出物が肥満症や太りぎみ対象者のインスリン感受性を改善する(Eur J Nutr 2021)」の内容は、今後JBAで取り上げる予定です。今日、現代社会で問題視されているメタボリックシンドロームですが、その鍵とも言えるインスリンの働きにおいて、ブラックカラントが非常に有用性があるかもしれません。
次は、ニュージーランドのパフォーマンス栄養士であるジェ二・ピアース氏です。ピアース氏はこの発表の議長を務めただけでなく、他の地域で栽培されるブラックカラントのポリフェノールとアントシアニン含有量の比較資料を用いて、ニュージーランド産ブラックカラントの優れた栄養価や価値について話しました。このピアース氏のプレゼンテーションも、今後JBAで取り上げたいと思います。
しかし、今回の記事ではニュージーランド産ブラックカラントの世界的認知度に画期的な影響をもたらしたウィリアムズ教授にスポットライトを当て、また、教授の発表がどれほど多くのスポーツ選手のメリットとなるか見ていきます。
1990年代、日本の研究者たちは、国内のオフィスタイピストの筋肉炎症軽減に対するニュージーランド産ブラックカラント抽出物の有用性を実験しました。そしてこの研究結果は、当時開催されたニュージーランドでのシンポジウムにおいて、ニュージーランドと日本ブラックカラント業界のリーダーや科学者の前で発表されました。
この研究内容は、ニュージーランドのブラックカラント企業のであるスジョンベリーフルーツ社の関心を引き、タイピストのみならず、スポーツアスリートにも筋肉の抗炎症作用が役立つと考えました。そしてこれが、スジョン社がアスリート用のブラックカラントパウダー開発に至った経緯なのです。スジョン社は開発後、トレーニングのためニュージーランドに滞在していたオランダのスキーオリンピック選手共同試験を開始しました。同時に、様々なニュージーランドのアスリートも参加しました。(ボクシング、サイクリング、バスケットボール、ボート、持久力トラック、長距離マラソン選手など)
英スジョン社代理店は、この試験結果を伝えるべくウィリアムズ教授に連絡を取りました。そこで教授は、世界中のアスリート、特に自身も情熱を注ぐ自転車競技でのアスリートにとって、ニュージーランド産ブラックカラントが大きな可能性を秘めていると感じました。
その結果、英チチェスター大学のウィリアムズ教授をはじめ、関係者が10年以上にわたって世界のブラックカラント研究をリードし、国際的に評価されるまでに発展したのです。
今回、ウィリアムズ教授の研究が権威ある米スポーツ医学会から認められ、シンポジウムで発表する機会が得られたことは、教授への敬意を表するにふさわしい出来事です。私ビル・フロイド自身の経験からも、ウィリアムズ教授が研究に注ぐ情熱や献身さ、そしてプロとしての意識をどれほど持っているか知っています。それだけでなく、教授は常に礼儀正しく寛大で、親しみやすい人柄です。
日本ブラックカラント協会(JBA)は、ウィリアムズ教授の活動に深く敬意を表します。JBAのマネージャーであるバンチ・ルーナは、先日チチェスター大学でウィリアムズ教授を訪問しました。そちらの記事も、近々JBAに掲載される予定です。
それでは最後に、シンポジウムで述べたウィリアムズ教授の言葉を引用します。「米スポーツ医学会のこのシンポジウムは、スポーツと運動に対するアントシアニンの有用性を明らかにする貴重な機会となった。これは、アントシアニン豊富なニュージーランド産ブラックカラントが、スポーツと運動に必要な栄養素として非常に重要な存在であることが立証された、これまでの10年間に及ぶ研究の記念すべき集大成である。」
どうぞよろしくお願いいたします。
日本ブラックカラント協会
顧問 ビル・フロイド
New Zealand blackcurrant anthocyanins star at the American College of Sports Medicine Global Symposium 2025.
In previous articles on this Japan Blackcurrant Association (JBA) website I have written about the world-leading blackcurrant research done by Professor Mark Willems of the UK’s Chichester University.
The research spans more than a decade and has now resulted in a special 90-minute presentation at the American College of Sports Medicine’s Global Symposium, held in Atlanta USA, May 2025.
Professor Willems discussed the effects of anthocyanin-enriched blackcurrant supplementation extracted from New Zealand Blackcurrants. These effects included enhanced fat oxidation, improved cardiovascular function, lactate buffering, and heat stress adaptation. The findings came from more than a dozen studies and 32 peer-reviewed published papers by Professor Willems.
In the Symposium Professor Willems also covered the findings of his two latest papers:
Alterations of exercise-induced carbohydrate and fat oxidation by anthocyanin-rich New Zealand blackcurrants are associated with the pre-intervention metabolic function: a secondary analysis of randomized crossover trials (Nutrients, 2025).
Individual responses to repeated dosing with anthocyanin-rich New Zealand blackcurrant extract during high-intensity treadmill running in active males (Nutrients, 2024).
The other scientist presenter for the session was Dr Sam Shepherd, PhD, RNut. Dr Shepherd is the Head of Sports Science for Precise Hydration, former Reader in Exercise Metabolism and Nutrition at Liverpool John Moores University (UK).
I will look at Dr Shepherd’s work on “New Zealand blackcurrant extract improving insulin sensitivity ... .in individuals with overweight or obesity (Eur J Nutr 2021) in a future article this year. Given the role of insulin resistance in Metabolic Syndrome that research could be stunningly important for the blackcurrant industry.
The Chair of the session was Jenni Pearce, RD, MSc, a Performance Nutritionist for High Performance Sport New Zealand. As well as Chairing the session, Pearce also presented on why New Zealand-grown blackcurrants are nutritionally superior, using studies showing the enhanced polyphenol and anthocyanin profiles compared to blackcurrant varieties grown in other regions. I will cover Jenni Pearce’s presentation in a future JBA article.
But I want to look, for now, at the background as to how Professor Willems created this pivotal moment in the global awareness of New Zealand Blackcurrants and how and why they benefit sports people.
In the 1990’s Japanese researchers investigated the potential for a blackcurrant extract from New Zealand to be of value in reducing muscle inflammation in office typists in Japan. The finding of this unique research was presented to a group of New Zealand and Japanese Blackcurrant industry leaders and scientists, at a symposium in New Zealand.
The New Zealand blackcurrant company, Sujon Berryfruits, was spurred by this Japanese research to look at the hypothesis of extending the muscle anti-inflammatory value from typists to athletes. Sujon then developed a blackcurrant extract in powder form that could be taken by athletes. Sujon initiated trials with the Netherlands Olympic ski team, who were in New Zealand for their off season snow training. At the same time Sujon’s blackcurrant powder was trialled by a diverse range of New Zealand athletes: from boxing, cycling, basketball, and rowing, to endurance track and long-distance marathon runners.
Sujon’s UK agents approached Professor Willems with the Sujon blackcurrant extract trial results. Professor Willems saw the potential for athletes worldwide and especially for his own sporting passion: that of track cyclist athletes.
What resulted is more than a decade of world leading and internationally respected research carried out by Professor Willems and his colleagues at the UK’s Chichester University.
Being recognised for this work by the prestigious American College of Sports Medicine and being invited to present the findings of that work to the annual Symposium is a fitting tribute to Professor Willems. From personal experience I know the passion, professionalism and dedication Professor Willems gives to his research; and he is a very courteous, likeable and generous person.
The Japan Blackcurrant Association (JBA) applauds Professor Willems for his work. Our JBA Manager, Nakano Luna san, visited Professor Willems at Chichester University last month and writes on that visit in a future JBA website article.
I would like to finish this article with a quote from Professor Willems: “This Symposium at ACSM is a major moment in the field of anthocyanin applications in sport and exercise. It’s a culmination of a decade of data showing anthocyanin-rich New Zealand blackcurrants are not only effective, but increasingly relevant for performance nutrition”.
Yoroshiku onegaishimasu,
Bill Floyd
Advisor- Japan Blackcurrant Association.
次回更新
Coming soon